オバンのいじわるぅ~~
( ゚皿゚)キーッ!!
らんぷーままの心はこの華のように
煮えたぎっているのです。
団子の件デス!
らんぷー家は仏様があるので
春分の日や秋分の日やお墓参りの際には団子を買う
という機会が多いです。
その日だけでなく”入り日”という日から
おばああちゃんが”団子買ってきて~”とリクエスト
仏壇や御墓に持っていく分購入するのですが
仏壇に上げて拝むとすぐにおばあちゃんは食べてしまいます。
なので入り日から本番まで団子を買う、食べるの頻度が多いデス。
1パック5個ぐらい入っているのをふたつ、その何日後にもう2パック
と
春分、秋分のその期間は団子週間のように、団子を食べます。
甘いものがちょっと苦手ならんぷーまま
ほとんど団子は食べません。旦那も口にはするけどそんな何個もは食べることはできません。
市販のお団子って固くならずにいつまでも柔らかいですよね。
その添加物も、そんなに一気に何個も食べるのは身体に良くないですよね。
そこで
頻度が多いらんぷー家
今までなんども手作りだんごに挑戦してきました。
が
成功した試しがありません。
ただ自分で作った・・という自己満足でしかありません。
で
なんどか失敗を繰り返しているうちに
自分なりのやりやすい方法を見つけ、見栄えは悪いが柔らかくておいしいお団子が
出来たのが今年の秋分の日でした。
でも見栄えが悪いので、お墓に持っていくのは、購入したものを持っていき
自宅の仏壇には自分で作ったお団子をお供えしました。
お団子を作るときはおばあちゃんに見られぬよう、なぜか台所でひそひそ作るらんぷーままです。
しかし!
昔、作っていたおばあちゃん、どうもわたしなりのやり方が気にいらない
というか
自分がやってたやり方を伝授したいのか
団子をつくる度、その自分のやり方を言いいまくり・・・
以前言うことを聞いてやって、なんどもうまくいかなかったので
自分のやりやすい方法でやっているわけですが
あまりにしつこいので
今回のお月見時の団子はおばあちゃんの言うようなやり方で
最初からあんこを入れて、丸めて蒸す
という方法を、気が進まないまでもやってみました。
が
やはり蒸す時間が多すぎて、鍋のなかで餅同士がくっついてしまい
悲惨な状態に・・・・
ひそひそと、あわてながら一人台所で奮闘していたら
おばあちゃんに発覚され
”あ~~れ~~””だみだこりゃ”みたいな冷たいお言葉!
ってゆーか
アンタの言うことを聞こうとして、あえてチャレンジしたのに
その言葉って、あんまり・・・・・
やさしいおばあちゃんだったらきっと”どりゃどりゃ”って修正してあげるのが
めんこい嫁っこへの愛でないかい?ちょっとおお~~!!!ばばああ!!!
おまけにパパさんの一言
”お月さまがびっくらしちゃうよ~~~”
う~~ん!今度作る時は
豆板醤かわさびいりの団子作ったる~~~!!!!o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
見栄えは悪くても
無添加の手作り団子は甘いもの苦手ならんぷーままでも食べれます。
昔祖母が作っていたおはぎやお団子はおいしかったな~~~
| 固定リンク
コメント
おおっ!!
昨日の画像に写っていたお団子ですよね。
わぁ~手作りだ!いいなぁ~~~
なんてのんきに思っていたのに、こんな裏話が隠されていたなんて。
ばあちゃんの頭の中にはきっと昔の団子が自己修正されてとっても素晴らしい出来栄えとして残ってるんでしょうね~
でもらんぷーままさん優しいわぁ。
私だったら、
「そんなにおっしゃるなら、ご自分でおつくりになったら~」と言ってしまいそう。
いや、それより前にまず作らないけどね^^;
投稿: カレン | 2009年10月 4日 (日) 21時03分
本来十五夜の月見にお供えするのは芋なんだから もう団子作りなんか止めて里芋供えちゃえ!
衣かつぎにしてドドーンと備えてあったら お姑さんなんて仰るかしらん?(='m') ウププ
でも、どうしてもって言うこだわりがあるならご自分で作っていただくのが一番でしょうね~
わたしはお団子大好きだけど自分では作ったことないです^^;
自分で作るとなぜかすっごく巨大になっちゃうんだよね~ アレ不思議^^;
お姑さんにイケズ~なこと言われたときは ダンナ様に言いつけちゃえば?
そしたら優しく慰めてくれるでしょ?^^だってそれぐらいするのは男の義務だもんね(* ̄m ̄)プッ
投稿: Akiki | 2009年10月 4日 (日) 21時25分
おやおや、ままさんの心はトゲトゲ、煮えたぎっているんですね!
お団子、買っては食べ、食べては買っての繰り返しって、凄い~(@_@)
団子週間のようって、、おばあちゃん、そんなにお団子が好きなの??
うちの実家も田舎なので、お団子は手づくりですが、私は作ったことがありません。
ちょっと質問なんですが、お団子の中にあんこを入れるって、ふかしまんじゅうじゃなくて、よく売っているお月見用の段々になってる、お団子にあんこが入ってるんですか??
こちらではあんことお団子と別々なので。。。
おばあちゃんの伝授、ままさんとおばあちゃんが前にトウガラシの束ね物を作った時のやりとりを思い出しました。
同居って、大変ね。。。
投稿: しゅうやん | 2009年10月 4日 (日) 23時26分
お怒りごもっとも!!
うちも(自分の親だけど)いちいち五月蠅い。
血が繋がっていてもそう思うんだから、姑様の言葉はなおさらキツイよね。
先日大量に栗を貰ってきたので、yuriさんちを真似て作ろうと思っていたら、どっかのばばあに聞いてきたやり方でやる!!と言い張るからほっておきました。 それが・・・茹でていきなり包丁で半分にぶった切ってくれちゃった!!「おいおい、それどうすんの」って見てたら、スプーンでほじほじし始めた。もちろん奇麗にとれるはずもなく、ぼろぼろの栗の山が出来た!! で、結局「どうしよう、なんとかして」と泣きついてきました。
ふだんから料理もしないんだから余計なことはすんなよ! と怒り心頭のわたしでした。
自分の親だけど、いつもうるさくごちゃごちゃ言うので 食事の支度をするときはほとんどipodを装着いたしておりまする。
私も餡子入りの団子がよくわからないなーー。
白玉粉で作るの?? みたらしみたいな柔らかいものに餡子がはいってるの??
投稿: シュウクリーム | 2009年10月 5日 (月) 09時01分
そりゃ、ひどいわ〜おばばさま〜
仏様や家族のため、一生懸命お団子作ってくれてる、めんこい嫁を
もっと大切にしないとバチがあたるわよね〜
私も昔、母が作ってくれた、お団子の味は忘れられないけど
あの味は出せないね〜らんぷーままちゃんも、ゆっくり自分の
味つくっていけばいいやんね〜ほんで来年は1個だけ豆板醤入り
作って、おばばさまに差し上げてみて〜うっひひ〜(≧∇≦)
投稿: マキコ | 2009年10月 5日 (月) 10時37分
ままさん 書いて少しは落ち着いた?反ってまたムカムカしてきた?(笑)
昨夜から どうお慰めしよう(!?)と考えてましたが どうしてもリアルコメントになってしまいそうで(^_^;)
私の場合は色々教えてくれるお姑さまを理想としてたのに ほっぽっておかれた
で 後になって「アンタそれが○○だと思ってたの?」って言われた…
ままさん偉いよ!季節の持て成しをちゃんとして(^-^)私は手抜きを覚えてしまったダメ嫁です!せめて ぱぱさんだけは 誉めて欲しかったね〜
ある日「私を娘と思って甘えてね」と言ったら「そうは言ってもアンタは嫁だから。私が先輩よ」って…
素直に「有り難う」って言ってくれたら、いねぷ〜家の空気は変わっていたでしょう(笑)
お姑さまは病弱と聞いていたので 最初から完全同居でしたが 私より体力あり義父の世話は私任せで良く出かけてました
約30年の歴史には山あり谷あり 今は私の為にも本人の為にも 食事は自分で支度して貰うようになりました
それだけでも感謝しなきゃ!ですが毎日顔を会わせるのは…厳しいな〜
実姉は自分の親と同居ですが それはそれで大変みたい
私も 初々しいころがあったけど 今じゃ… これ以上書くと 愚痴コメになるから止めるね(^ー^;
お互い 素直な可愛い思いやりを忘れない婆さまになろうね! ままさんのイガイガが取れますように♪
長々と失礼しました〜
投稿: いねぷ〜 | 2009年10月 5日 (月) 10時55分
もう、そろそろお台所の権限をお嫁さんに
明け渡してもいいのにねぇ!
らんぷーままさんもご苦労が多そう
手作りは貴重だけれど少人数だから
買ってきてしまった方が楽では?
ままさんは頑張り屋さんだから意地もあるかな!!
ドンドンうっぷんを吐き出してね
同居をしたものはみんな同じような経験をしているから
悔しさがわかりますよ~
投稿: yuri | 2009年10月 5日 (月) 12時07分
カレンさんへ
そーーなんです!
お手本を見せてくれたのなら
何にもいわず”おか~~さま!”
って
ついていきますわ!
が
何事も言うばかりで“お手本”を見たことが
ない!
旦那に”昔から作ってた?”
と聞くと
おはぎはよく作ってたけど
団子はないな~と言ってました。ヽ( )`ε´( )ノ
投稿: らんぷーまま | 2009年10月 5日 (月) 20時06分
Akikiさんへ
旦那に言いつけちゃえば・・・
って
旦那もその場にいたんで
同罪ですよ~~!!!
二人から笑われたようなもんです。
でも
作ることに意義がある!
と自分を慰めています。
投稿: らんぷーまま | 2009年10月 5日 (月) 20時08分
しゅうやんさんへ
そうそう!唐辛子の時は
ほっこりエピソードだったけど
今回は似てるようで全然違いますね~~!
きっと
”じゃあ自分で作ってみて!”
って
鍋や粉や蒸しふきんや餡子を準備して
メインでやってもらおうとしたら
きっとできないに決まってるわっ!
だから助けてもくれなかったんだわっ!
投稿: らんぷーまま | 2009年10月 5日 (月) 20時13分
シュークリームさんへ
一言言わないと
気が済まない年頃なのかも知れませんね。
でも
シュークリームさんのお母さんみたいに
”助けて~~”ってかわいく言ったら
助けてくれたのかしら?
そこが
嫁×姑のバトルなんでしょうかね?
餡子を入れての団子はなんか大福餅を思わせるカンジ
かな?
団子の粉をお湯でゆっくり混ぜてこねて
餡子を入れて、丸めて蒸すの。
らんぷーままがやりやすいやり方
というのは
みたらしだんごをさきにつくってから
あとから餡子を入れると
やわらかく、綺麗にできたんだけど・・・
でも今度からは自分の思ったとうりに貫くことにするわ。
投稿: らんぷーまま | 2009年10月 5日 (月) 20時20分
マキコさんへ
早々のコメントありがとうございます。
とても嬉しいです。
”おばばさま”なんて・・・
今度から一緒に”ばばあ!”って言って下さいね♪
旦那の調教もよろしくお願いします。
投稿: らんぷーまま | 2009年10月 5日 (月) 20時25分
いねぷ~さんへ
もう春分から秋分から法事から
す~~っと
団子の件はたまりにたまってましたので
記事にして
さっぱりしました!
病弱のはずのいねぷ~さんより体力ありのお姑さん
って
悪いけど笑っちゃいました。
投稿: らんぷーまま | 2009年10月 5日 (月) 20時31分
yuriさんへ
一日だけなら買ってすませますよ~
でもお彼岸の入り日からその日まで
お墓の分とか仏壇の分とか
別々に買ってくるのは
食べきれないうえに不経済で・・・
団子を食べ過ぎて
ご飯をちゃんと食べれないので
困ります。
自分で作ると、数とか大きさ、甘さも調節ができるので、私は多少不格好な団子でも手作りがいいな♪
あ、それからyuriさんに言わなくてはならないことが
とっても言いにくいんで
ここだけの話にしたいのですが・・・ブツブツ・・
もじーの家さんも全然気にしてないのであえて突っこまないのかも知れませんが
で
以前はよく同じ間違いをしてる方をお見受けしていたし
私も未だに、良く間違えて打ち直すのですが・・・
(えええ~~い!早くしろって!)
マチルダちゃんの名前、間違えてます。
ごめん・・・コメント見る度笑ってしまうので・・・
知らん顔もできなくて・・・
投稿: らんぷーまま | 2009年10月 5日 (月) 20時48分